煎茶道大阪上本町教室ブログ

煎茶道大阪上本町教室のブログです。大阪や京都で煎茶道教室やお稽古、初心者向けに習い事や趣味としてはじめての日本茶ワークショップを企画してます。国内旅行や地方文化についても書きます。

【煎茶道翼仙教室】華道、生け花をやってみた

煎茶道には欠かせない華道生け花をやってきました。

 

こんにちは。

煎茶道翼仙教室の翼仙(よくせん)です。

 

今回は日本三大芸道の一つ「華道、生け花」をやってみました。

f:id:yokusen:20200401205443j:image

 

といっても継続的に習ったりはしているのですが、「美しくいける」というのが

とても難しく、それこそ仏教伝来のタイミングからあるものなので哲学的で深すぎて、勉強の日々です。

 

 いくつかやってみたものを掲載してみます。

 

 

煎茶道具「水注(すいちゅう)」にいけた生け花

f:id:yokusen:20200131192018j:image

 

②陶器の花器にいけた生け花

台に花器を置くと、高貴になるというか格が上がったような印象を受けます。

よく日常会話で「台無し」(物事がすっかりだめになること)なんてよく使いますが、実はこれが語源だと聞いたことがあります。
f:id:yokusen:20200131192045j:image

後ろにある御朱印長もワンポイント格上げになってますね。

 

 

③背の高い枝ものをいける

「咲いている花だけが華じゃない」

草木など植物もいける。花の向きも、いける場所も難しい。。。
f:id:yokusen:20200131192021j:image

 

 

④南国の花ののようにハッキリしたオレンジのやドレープのように折り重なった主張の強い白いお花を生ける。

同じ色は固めていけるべきか、上中下のバランスは、根本はすっきりしているか。
f:id:yokusen:20200131192039j:image

 

⑤水注にありったけの草花をいける

植物はすべて生き物、すべてが主人公。生きていたものを美しく。より美しくいけなければいけない。
f:id:yokusen:20200131192042j:image

 

⑥水注に枝ものメインでいける

花器に何をイメージしていけるのか。

文化というのは自分の美意識の表現。今まで培ってきた美意識を総動員しなければいけません。あなたの美意識で、お花をどういける?
f:id:yokusen:20200131192003j:image

 

 

⑦今にも折れてしまいそうなほどか細い枝ものをいける

植物も人間も同じ地球の生き物。それぞれ一生懸命生きているし、みんな美しい。

十人十色の美しさがあり、それをいかしてあげなければならない。
f:id:yokusen:20200131192031j:image

 

 

⑧とても長い枝ものをいける

これはバランスが取れてない。カットするのは簡単。

でも出来るだけ植物本来の姿のままいけてあげたい。

自分の美意識が、生け花にはストレートに表れる。

自分は美しいと思っている。
f:id:yokusen:20200131192000j:image

 

 

⑨縦に長い松をいける

松は植物の中で最上級に格が高い。「奉る」は「神様に松をたてる」が由来となったものだと聞きました。神の依り代であり、「公の木」と書く。
f:id:yokusen:20200131192015j:image

 

煎茶道翼仙教室の翼仙(よくせん)とは~「はじめての煎茶道教室in大阪」開講しました!

http://yokusen.hatenablog.com/entry/2019/12/07/142829

 

・煎茶道 黄檗賣茶流教授 東叡山翼仙(とうえいざんよくせん)とは!

http://blog.hatena.ne.jp/yokusen/yokusen.hatenablog.com/edit?entry=26006613537354011

 

  • SNS、HPはこちら!フォローお願いします。

 

・インスタグラム

www.instagram.com

 

・ホームページ

https://yokusenchadou.online

 

ツイッター

twitter.com

 

アメブロ

ameblo.jp

 

煎茶道翼仙教室よくせんの「国内旅行ブログ」

yokusen.hatenadiary.jp

煎茶道 黄檗売茶流教授 東叡山翼仙

(せんちゃどう おおばくばいさりゅう とうえいざんよくせん)

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村