煎茶道大阪上本町教室ブログ

煎茶道大阪上本町教室のブログです。大阪や京都で煎茶道教室やお稽古、初心者向けに習い事や趣味としてはじめての日本茶ワークショップを企画してます。国内旅行や地方文化についても書きます。

2020-04-01から1ヶ月間の記事一覧

煎茶家翼仙がおススメする売茶翁ゆかりの京都東福寺の旅

煎茶道(せんちゃどう)の祖・売茶翁(ばいさおう)ゆかりの京都市にある東福寺(とうふくじ)へ旅をしました。 ーーーーーーーーーーーー記事の目次ーーーーーーーーーーーー 煎茶道(せんちゃどう)の祖・売茶翁(ばいさおう)ゆかりの京都市にある東福寺…

【煎茶道翼仙教室】売茶翁ゆかりの下鴨神社と和菓子スイーツ

煎茶道(せんちゃどう)中興の祖「売茶翁(ばいさおう)」ゆかりの地を訪ねて、京都市にある世界遺産「下鴨神社」に行った際の記事です。 皆さんこんにちは。 煎茶道翼仙教室の翼仙(よくせん)です。 今回は煎茶道中興の祖である売茶翁ゆかりの地めぐりで、…

【煎茶道翼仙教室】日本最古の茶文化をもつ滋賀県の愛東茶(あいとうちゃ)を訪ねて

煎茶道翼仙教室(せんちゃどうよくせんきょうしつ)で使用する日本茶を探しに、日本最古の茶文化が残る滋賀県にある愛東茶(あいとうちゃ)を訪ねてきた記事です。 こんにちは。 煎茶道翼仙教室の翼仙(よくせん)です。 今回は日本最古のお茶処を有する滋賀…

【煎茶道翼仙教室】お稽古で使う茶道具「急須」へのこだわりと紹介。

煎茶道翼仙教室で使用する茶道具「急須」について、紹介していく記事です。 皆さんこんにちは。 煎茶道翼仙教室の翼仙(よくせん)です。 今回は煎茶道で使用しているお道具「急須」のご紹介です。 抹茶を使用する茶道と、茶葉を使用する煎茶道の1番大きな違…

信じられないほど美しい鹿児島県の薩摩焼を見に行ってきた【煎茶道翼仙教室】

煎茶道翼仙教室(せんちゃどうよくせんきょうしつ)で使う「薩摩焼(さつまやき)」の美しさを、窯元まで見学に行きました。 こんにちは。 煎茶道翼仙教室の翼仙(よくせん)です。 今回は鹿児島県の伝統工芸品である「薩摩焼」に関する記事です。 よくせん…

茶道発祥の地・奈良の赤膚焼へ行ってみた【煎茶道大阪翼仙教室】

煎茶道翼仙教室で使う道具を求め、奈良県奈良市にある陶磁器「赤膚焼(あかはだやき)」の窯元にいってきました。 こんにちは。 煎茶道大阪翼仙教室の翼仙(よくせん)です。 今回は奈良県が誇る焼き物「赤膚焼(あかはだやき)」に関する記事です。 奈良絵…

コロナ終息を願い日本茶の神様「神農さん」へお詣りしました【煎茶道大阪翼仙教室】

コロナウイルスによる社会混乱が落ち着くことを祈り、煎茶道でつかう日本茶の神社へ参拝してきました。 こんにちは。 煎茶道翼仙教室(せんちゃどうよくせんきょうしつ)の翼仙(よくせん)です。 今回は、コロナ終息を願い、世界最古の薬の神であり、茶神で…

【煎茶道翼仙教室】日本茶カテキンが持つ抗菌、抗ウィルス作用について

煎茶道で使う日本茶がもつ栄養素「カテキン」の効能「抗菌、抗ウイルス」について勉強しました。 こんにちは。 煎茶道大阪翼仙教室の翼仙(よくせん)です。 今回は日本茶に含まれるカテキンの凄い作用を紹介していきます。 ーーーーーこの記事の目次ーーー…

【煎茶道大阪翼仙教室】徳島県の文化・大谷焼をたのしむ。

煎茶道大阪翼仙教室で使う陶器「大谷焼(おおたにやき)」について、徳島までいって勉強してきました。 こんにちは。 煎茶道翼仙教室(せんちゃどうよくせんきょうしつ)の翼仙(よくせん)です。 今回は、関西から1番馴染みのある四国、徳島県に行ってきた…

【煎茶道翼仙教室】華道、生け花をやってみた

煎茶道には欠かせない華道生け花をやってきました。 こんにちは。 煎茶道翼仙教室の翼仙(よくせん)です。 今回は日本三大芸道の一つ「華道、生け花」をやってみました。 といっても継続的に習ったりはしているのですが、「美しくいける」というのが とても…