【京都旅行】世界遺産「龍安寺」周辺でみるべき観光スポット3選【国宝北野天満宮など】
京都の世界遺産「龍安寺(りょうあんじ)」周辺のおすすめ観光スポットをご紹介します。
こんにちは。
みなさん休日や連休はいかがお過ごしでしょうか。
私は時間があれば観光や旅行やアウトドアやらと、時間を惜しむかのように出かけています。
このあたりは京都御所から見て乾の方角(北西)にあり、いわゆる鬼門(きもん:都市のなかで不吉な方角のこと)の方角に当たります。その鬼門を鎮めるため平安京造営時には御室仁和寺(おむろにんなじ)をはじめ大きなお寺や神社が多く建てられています。
これが京都は風水で街が出来ているとか言われる所以なんですねー!
観光した日はちょっとドキドキしてました笑
それではご覧ください!
【目次】
京都その①エリザベス女王も認めた「龍安寺 石庭」世界で一番有名な石庭。
ーーーー基本情報ーーーー
名称:龍安寺(りょうあんじ)
住所:〒616-8001 京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13
拝観時間:8:00~17:00
問合せ先:075-463-2216
アクセス:京都駅から京都市営バス50号系統「立命館大学前」下車四条河原町から京都市営バス59号系統「竜安寺前」下車三条京阪から京都市営バス59号系統「竜安寺前」下車すぐ
ホームページ:大雲山 龍安寺|Ryoanji
ーーーーーーーーーーー
龍安寺とは、室町幕府の有力者であった細川勝元(ほそかわかつもと)が1450年に創建した禅寺です。
今では枯山水(かれさんすい)の石庭(せきてい)として世界的に知られていますが、ここまで有名になったのは、1975年にイギリスのエリザベス2世が龍安寺を公式訪問した際に石庭を称賛したのがきっかけのようです。
庫裏へと続く参道も、龍安寺の撮影スポットです。
石の階段や竹垣、奥に見える本堂、両脇のカエデの木。
良い雰囲気です。
紅葉の時期はまた別の顔を見せてくれます。
紅葉のカーテン、紅葉の絨毯などと呼ばれています。
本堂に入るといよいよ石庭です。
イギリスの女王も絶賛したお庭です。
気になりますよね。
充分に堪能するために一応復習しておきましょう。
石庭とは…
石、岩、苔のみで構成される庭で、自然(海や渓谷や山)を表現している。
龍安寺石庭は、明応8年(1499年)に方丈が建立された際の造営といわれる。
白砂の上に大小15個の石が配された、およそ75坪の枯山水庭園。
その石の配置から「虎の子渡しの庭」「七五三の庭」などの別名があります。
それではご覧ください。
このシンプルさ。
白石が凛とした空間を演出する石庭、これが侘び寂びなのでしょうか。
お庭を囲む土塀が年代を感じさせます。
侘び寂びとは難しい表現で、「シンプルさ、無駄がない、経年劣化の美しさ」などの意味合いがあり、単純ではありますが難しい。
自分の教養があってはじめてこの庭の良さが真に理解できるのでしょうか。
どの位置から眺めてみても、必ず1つは石が隠れて見えない様に設置されていることでも有名です。
石の数である「15」という数字は、東洋では完全を表す数字だそうで、つまり「必ず1つの石は隠れて見えないように作られている」「14」しか見えない、ということは「不完全」というメッセージが込められています。
なぜなら、そこには「自分自身を見つめて、足りないものを見つめ直し、今ある自分自身に感謝する心を持ちなさい」という思いが込められているのだそうです
お庭ってただ見るだけじゃ分からないものですね。
置く場所や色や数に意味が込められてて、仏教や禅に関わっている。
深いですねー。
詳しく知りたいかたはこちらがおススメです。
出入り口には、ミニチュアになったミニ石庭が笑
石の大きさや距離など本物と同じ比率で再現されている。
自分でも作ってみたいですね笑
京都その②その歴史1000年!?菅原道真を祀る国宝「北野天満宮」
ーーーー基本情報ーーーー
名称:北野天満宮(きたのてんまんぐう)
拝観時間:6:30~17:00
問合せ先:075-461-0005
アクセス:JR京都駅より市バス50・101系統に乗車 「北野天満宮前」下車すぐ
”北野の天神さん”と親しまれている国宝・北野天満宮は、天暦元年(947)に創建され、平安時代に学者・政治家として活躍した菅原道真(すがわらのみちざね)公をお祀りする全国に約一万社御鎮座する天神社・天満宮の宗祀(総本社)の神社です。
参道入り口にある楼門。
両脇にある提灯には「三段松と梅」の社紋。
道真は飛梅・飛松伝説を持つ神社です。
それが社紋になっているんですね。
門を越えると、京都の秋祭りとして有名な北野天満宮のズイキ祭の山車が飾られていました。
邪気を断ち切る、ということで刀が上についています。
装飾も綺麗ですね。
京都の神社で一番かっこいい門「三光門」
三光とは…日、月、星の意味で、梁の間に彫刻があることが名の由来ですが、星の彫刻だけが見られないともいわれています。その理由は、かつて朝廷があった大極殿から望むとちょうどこの門の上に北極星が輝くことからきています。天空と一つになって平安京を守っていた場所がこの北野の地なのです
別名「星欠けの門」
もうめっちゃかっこいい別名ですよね。
欠けていると思ったら、上空の北極星があって初めて完成する門。
これが日本の美学!!
さきほどの龍安寺石庭もそうですが、日本は完璧をあまり好みませんね。
満月より三日月が好きだし、シンメトリーの磁器よりグニャっと曲がった抹茶碗の方
が味があると評価されます。
一度完璧にしてしまうと後は朽ちるだけ、これが日本の美学。
めっちゃカッコいいやん!
後西天皇といえば江戸初期の方。
それがこんな綺麗な状態で残っているなんて凄いですよね。
カラフルな像の木花、獅子や鶴の蟇股、海の波をイメージした虹梁。
どれもカラフルです。
このカラフルさが桃山建築の特徴といわれています。
ちなみに桃山建築は全国に宮城県と京都にしか残っていないと言われています。
いつなくなってもおかしくない貴重なものです。
今の内にしっかりと目に焼き付けておきましょう。
門なのに茅葺で入母屋で二段の破風(千鳥・唐)。
もうこの門だけで圧倒されます。
他の県にあったらこの門だけで観光名所になってますよ。
さすが京都やなああ!
桃山建築の国宝「拝殿」
雄大な桧皮葺屋根を戴く社殿は、菅原道真公をおまつりする本殿と拝殿が石の間という石畳の廊下でつながり、本殿の西には脇殿を、拝殿の両脇には楽の間を備えた複雑な構造。八棟造、権現造りと称され、神社建築の歴史を伝える貴重な遺構として国宝に指定されています。
現在の本殿は豊臣秀吉公の遺命により豊臣秀頼公が慶長12年(1607)に造営されたものです。唐破風や黄金色に輝く装飾、精緻な彫刻の数々は絢爛豪華な桃山文化の建築で、北野天満宮の最大の見所です!
拝殿の前には「右近の梅と左近の松」があります。
有名な「右近の橘と左近の桜」に模したものだと思われます。
「東風吹かば匂い起こせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ」菅原道真 901年
太宰府に流される前に詠んだ一句では、都から離れる寂しさや切なさを梅の香りに例えるほど好きだったんですね。
受験生の方に!
菅原道真といえば「学問の神様」です。
参拝をすればご利益があると思いますが、それだけではなく、牛も撫でてきてください!
北野天満宮には牛の像がたくさんあります。
牛は天満宮では神使(祭神の使者)とされているからです。
色々と理由はあるそうで、、、
1.道真の生まれた年が丑年2.道真が亡くなったのが丑の月の丑の日3.道真は牛に乗り大宰府へ下った4.牛が刺客から道真を守った5.道真の墓(太宰府天満宮)
簡単に挙げてもこれくらい。
とりあえず牛が好きだったんですね笑
上の赤い前掛けをしたのも可愛いかったですが、このチョコンっと座っている感じも可愛いです。新たなインスタ映えスポットなのでは!?笑
京都その③まるで生きているみたい!?「平野神社」の大ケヤキ
ーーーー基本情報ーーーー
名称:平野神社(ひらのじんじゃ)
拝観時間:6:00~17:00
問合せ先:075-461-4450
アクセス:京福電鉄北野線「北野白梅町」駅で下車、駅の東側の広い通り(西大路通)を北の方向へ徒歩10分弱
ーーーーーーーーーー
桜の名所として「京の北野の梅、平野の桜」と称されるほど有名です。
門前にあるのが「魁桜」といい、京都で一番早くに咲く品種です。
なぜ神社の境内に桜が植えられているのかと疑問に思われるかたもいらっしゃると思いますのでちょっと解説を。
桜というのは、京都御所の左近の桜にもあるように神聖な木なのです。
生命力を高める神様の象徴として、平安時代より植樹されてきた桜がいつの間にかここまで大きくなったということですね。
そして桜苑まであります。
もう平野神社の趣味ですね笑
この桜苑は早咲きから遅咲きの品種まで植えられており、4月の下旬までお花見を楽しむことが出来ます。
京の花見の名所として有名だということが分かったと思いますが、実は平野神社で私が一番おすすめしたいポイントは拝殿前にある「大けやき」なんです!!
この生命力あふれる大ケヤキをご覧ください!!
四方八方にのびのびと成長しているこの大木こそ、神様がいま降り立ってきているのではないでしょうか。
写真下の参拝客の皆様と比較しても大きさが圧倒的だと分かりますね。
あまりの大きさに触るとご利益があると言われ、今では大ケヤキをぐるっとまわる参拝方式が人気になっています。
青空とのコントラストが美しいですね。
絵だの切断面が見えますが、枝の口径で他の木の胴部分ぐらいありますね。
これはご利益ありそうですね。
こちらが拝殿と奥にある比翼千鳥破風屋根が本殿です。
『平野造り』または『比翼春日造り』とよばれる二殿一体となったご本殿で、国指定重要文化財に登録されています。
桜の社紋が描かれた提灯が可愛いですね^^